
貿易実務とは、企業や組織において貿易業務に携わる業務全般を広く指します。貿易実務職では、国内外の取引先との調整や契約の管理、輸出入手続き業務の遂行、国際貿易の法規制や税制などの知識を活用しての輸送や物流の手配などを行います。貿易実務は、具体的に下記のような輸出業務と輸入業務に大別することができます。
輸出業務
輸出に関する業務とは、輸出通関の手続き、輸出通関書類の作成、運送便の手配などです。海外との取引において発生するL/C(Letter of Credit・信用状)決済も、貿易実務職が担う仕事です。貿易取引では、商品引き渡しと代金支払いまでに時間を要することで起こり得るリスクを回避するために、銀行が発行するL/Cを利用した信用状取引を行うのが一般的です。L/Cに関わる手続きは、貿易事務の仕事の中でも重要と位置づけられています。
輸入業務
輸入に関する業務には、輸入通関の手続き、商品の納入管理、関税および消費税の納付などがあります。輸入においても、L/C発行などL/C決済に関する業務が発生します。輸出・輸入いずれの業務も、メール・ファクス・電話などを使い、社内外の関係者との連絡や確認のコミュニケーションを数多く取ることになります。