輸出入オペレーター職に転職

輸出入オペレーター職を目指す方への転職情報です。

輸出入オペレーター職の募集求人

輸出入オペレーター職

ドイツ系の物流会社

業界

物流業界

雇用形態

正社員

勤務地

東京都 品川区

年収

300万円~600万円

輸出入オペレーター職

シンガポール系の国際物流企業

業界

物流業界

雇用形態

正社員

勤務地

東京都 千代田区

年収

300万円~450万円

輸出入オペレーター(混載貨物)

イタリア系の国際貨物輸送専門代理店

業界

物流業界

雇用形態

正社員

勤務地

千葉県 成田市

年収

350万円~450万円

輸出入オペレーター職ってどんな仕事?

輸出入オペレーターは主にフォワーダー、船会社などの物流企業サイドで貿易書類の作成・確認、顧客ニーズに沿った輸送モードの策定・提案、船舶や航空機スペースのブッキングなどの業務を行います。通関士、倉庫部門、顧客などの社内外の関係者と調整を図り、最適な輸送を実現するポジションです。

輸出入オペレーター職に関するQ&A

Q.

貿易事務と異なる点は何ですか?

貿易事務と異なる点は何ですか?

輸出入に関する書類の作成や処理など類似する部分もありますが、輸出入オペレーターは貨物の輸送手配やルートの選定、輸送スケジュールの調整、保険の手配、関税や規制の遵守などより専門性の高い業務を担当します。

Q.

どんなスキルや経験が身につきますか?

どんなスキルや経験が身につきますか?

多様な貨物に関する輸出入の知識や国際物流分野での専門性を身につけることが可能です。また、英語を使用した業務経験や社内外の関係者との交渉・折衝を通じて、顧客対応力や調整力を身につけることができます。

Q.

どの程度の英語力が求められますか?

どの程度の英語力が求められますか?

輸出入業務で必要となる書類は基本的に英語となりますので、読解と書面でやり取りできるレベルの英語力が最低限求められます。基本的には文章やメールでのやり取りが主となるため、英会話に自信が無い方も活躍することが可能です。

Q.

業務ではどんな場面で英語を使用しますか?

業務ではどんな場面で英語を使用しますか?

業務で英語を使用する場面は貿易書類の作成、海外顧客・代理店とのコレポンが主です。基本的に英語使用はメールや文章のやり取りが多いですが、即時性の高い連絡をする際は電話となります。また、外資系企業で勤務する場合は同僚とのコミュニケーションやレポートで英語を使用する可能性がございます。

Q.

TOEICなどの英語資格は必要ですか?

TOEICなどの英語資格は必要ですか?

飽くまでも実際に英語が使えるかが重要であるため、英語資格は必須ではありません。しかし、応募書類等で実践的な英語力を判断することは難しいため、業務を遂行するために必要なラインとしてTOEIC 600程度を目安としている企業が多いです。英語での業務経験や留学経験が無い方は、英語力を証明する資格があると印象は良いでしょう。

Q.

未経験から輸出入オペレーターとして働くことは可能ですか?

未経験から輸出入オペレーターとして働くことは可能ですか?

未経験の方でも輸出入オペレーターとして働くことは可能です。しかし、一般的に貿易事務よりも高度な専門性を求められることが多く、全く輸出入知識・業務経験が無い場合はややハードルが高くなっています。全くの未経験の場合は派遣社員からスタートされる方が多いです。

Q.

どのような資格が転職に役立ちますか?

どのような資格が転職に役立ちますか?

「貿易実務検定」、「通関士」、「国際貨物取扱士(IATAディプロマ)」、「国際複合輸送士」などが有名な資格として挙げられます。特に受験資格が定められていないものが多く、未経験の方でも取得が可能です。

Q.

輸出入オペレーターからメーカー・商社へ物流部門への転職は可能ですか?

輸出入オペレーターからメーカー・商社へ物流部門への転職は可能ですか?

メーカー等の荷主サイドへ転職することは可能です。フォワーダー、船社等で身につけた輸出入に関する知識は荷主サイドでも即戦力として活用することができます。しかし、事業戦略や販促計画、生産計画と連動しての物流業務など荷主サイド特有の業務の進め方があるため、入社後の学習は必要不可欠です。

LogiSpaceのロゴ

LogiSpaceは国際物流を専門とした就職サポートのスペシャリストです。また、LogiSpaceはシンガポールに本社を持つ外資系エージェントである強みを活かし、日本国内の外資系企業や日本国外の企業(特に東南アジア)での就職サポートも提供しております。