
乙仲(カナ:オツナカ)とは海運貨物取扱業者のことで、海運貨物取扱業者とは文字通り、海運貨物を取り扱う業者のことで、港湾地区での貨物の手続きや手引きを担う専門の組織です。貿易業務は書類手続きやリスク管理が煩雑で、法規制なども複雑であるため、専門的な知識やルールの把握が必要となります。乙仲は、貿易における様々な業務を引き受ける海運貨物の専門家です。フォワーダーやNVOCCと混同して使用されることもありますが、船だけでなく、航空輸送にも対応している事業者は「フォワーダー」と呼ばれます。
乙仲は、輸送、倉庫保管、サプライチェーン管理、在庫管理等のサービスを提供します。貨物が輸送される過程において、乙仲業者がさまざまなサービスを提供し、物流プロセスを効率化しコストを削減する役割を果たします。
乙仲という言葉が誕生した背景には、戦前に施行されていた「海運組合法」という法律が関わっています。現在は廃止されている海運組合法では、仲介業者を「乙仲」「甲仲」という2種類に分類していました。
- 乙仲:定期船貨物の取次をする仲介業者を乙種仲立業
- 甲仲:不定期船貨物の取次ぎをする仲介業者
この言葉の名残で、現在も海運貨物取扱業者が「乙仲」と呼ばれることとなっています。