輸送管理システム(TMS)

輸送管理システム(TMS)とは?

輸送管理システム(TMS:Transportation Management System)は、商品の出荷から納品までの輸配送プロセスをまとめて管理するシステムです。荷物をどのトラックに積むか、どのルートで運ぶか、配送中の車両がどこにいるかといった情報を一元管理し、輸配送業務の効率を向上させるために使用されます。また、最近ではクラウド型のTMSが主流になっています。

TMSが必要とされる背景

物流業界では、ドライバー不足や燃料費の上昇、EC業界の拡大による配送量増加など、輸配送業務の負担が大きくなっています。これまでの紙ベースや経験頼りの配車管理では対応しきれず、リアルタイムで状況を把握して柔軟に対応できるTMSの重要性が高まっています。また、急な予定変更やトラブルにも即対応できる点もTMS導入の大きなメリットになっています。

輸送管理システムの主な機能

TMSで最も基本となる機能は「配車・配送計画」と「配送進捗管理」の2つです。配車・配送計画では、荷物のサイズや重量、温度管理の有無といった条件と、納品場所や時間帯、待機時間、納品方法などを組み合わせ、最適なルートと車両割り当てを自動で作成します。配送進捗管理では、スマートフォンやGPS、車載器などを使って車両の位置や運行状態を常にチェックできます。なお、最近ではAIによる自動ルート生成、積載最適化、API連携による他システムとのデータ連動など、TMSの機能も高度化しています。

また、TMSでは配送状況をリアルタイムで確認できるため、問い合わせ対応やトラブル対応がスムーズになり、走行データを活用した日報作成、運賃計算、請求・支払処理の自動化など、バックオフィス業務にも対応する機能が付いていることもあります。

輸送管理システムに関わる職種と求められるスキル

TMSは、配車担当者、ロジスティクス担当者、物流企画担当、システムオペレーターなど多様な職種で利用されます。TMSの利用には輸送の基本知識に加えて、TMS画面の操作に必要なITリテラシー、データに基づいた判断力、そしてトラブル対応力などが求められます。また、物流業界でもDX化が進んでおり、TMSを使いこなせる人材のニーズも高まっています。