
混載貨物とは?
混載貨物とは、複数の荷主の小口貨物を一つの輸送単位(コンテナ、トラック、船舶、航空機など)にまとめて輸送する方法を指します。英語では総称して「Consolidation(コンソリデーション)」と呼ばれ、輸送手段ごとに、海上輸送では「LCL(Less than Container Load)」、航空輸送では「ULD(Unit Load Device)」を用いた混載が代表的です。
また、こうした混載貨物を取りまとめ、手配・管理する事業者は「混載業者(Consolidator/Freight Forwarder)」と呼ばれ、荷主から集めた小口貨物をコンテナやULD単位でまとめ、通関・書類処理・輸送スケジュール管理などを一括で行います。
なお、1社で輸送単位を占有する場合は、海上では「FCL(Full Container Load)」、航空では「専用ULD輸送」や「チャーター便」などと呼ばれます。
混載貨物の仕組み
混載では、複数の荷主の貨物を一つの輸送手段にまとめて運びます。海上輸送では複数の企業の貨物を同じコンテナに詰めて船で輸送し、航空輸送では複数の貨物をULD(航空専用コンテナやパレット)にまとめて航空機の貨物室に搭載します。陸上輸送の場合は、複数の企業が同一のトラック便を共有する「共同配送」などが該当します。
この仕組みにより、輸送スペースを効率的に活用できるため、個別輸送に比べてコスト削減と物流効率の向上が可能になります。
| 輸送手段 | 名称 | 主な特徴 | 
| 海上輸送 | LCL(海上混載) | コンテナ1本を複数荷主で共有。FCLに対して小口貨物向け。 | 
| 航空輸送 | ULD(航空混載) | 複数の荷主の貨物をULD単位でまとめて航空機に搭載する。 | 
| 陸上輸送 | 共同配送/陸上混載 | トラック1台を複数の荷主で共有。地域配送や定期便に多い。 | 
混載貨物のメリットとデメリット
混載貨物の最大のメリットは、輸送コストを抑えられる点にあります。コンテナやトラックのスペースを複数の荷主で共有するため、1社あたりの費用負担を分散でき、小口貨物でも経済的に国際輸送を行うことができます。また、必要な量だけを適宜出荷できるため、在庫を抱えすぎるリスクを防ぎ、在庫管理の柔軟性が高まります。特に、定期的な出荷を行う中小企業や、フルコンテナを利用するほどの貨物量がない企業にとって、混載はコスト効率の高い選択肢といえます。
一方で、デメリットも存在します。複数の貨物をまとめて取り扱うため、積み替えや仕分けの工程が増え、輸送時間が長くなりやすいという課題があります。また、他の荷主の貨物と同じ空間で輸送されるため、破損や汚損のリスクが高まる点にも注意が必要です。さらに、通関処理やスケジュール調整が複雑になる場合もあり、貨物の特性や納期を考慮した慎重な判断が求められます。
 
							
											

 
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      
