ロジスぺ用語集 危険物 危険物とは? 危険物とは、人や環境に危害を与える可能性のある物品を指す言葉です。具体的には、火薬類、ガス、引火性液体、可燃性物質、酸化性物質、毒物、放射線物質、腐食性物質などがあり、それぞれが特有のリスクを持ちます。物流業界では、これら危険物を適切に管理・輸送する為に厳...
ロジスぺ用語集 混載貨物って何? 混載貨物とは? 混載貨物とは、複数の荷主の小口貨物を一つの輸送単位(コンテナ、トラック、船舶、航空機など)にまとめて輸送する方法を指します。英語では総称して「Consolidation(コンソリデーション)」と呼ばれ、輸送手段ごとに、海上輸送では「LCL(Less th...
ロジスぺ用語集 混載業者 混載業者とは? 混載業者とは、異なる荷主からの小口貨物を1つにまとめる事業者であり、トラック、船舶、航空機など様々な運送手段を利用して荷物を輸送します。混載業者はフォワーダーやNVOCCとほぼ同義で扱われることが多く、混載貨物の手配を通して輸送効率や輸送コストの最適化を...
ロジスぺ用語集 GSA(General Sales Agent) GSA(General Sales Agent)とは? GSA (General Sales Agent)は、指定された国や地域で航空会社に代わって旅客貨物の営業、販売資料の配布や宣伝・広報活動、予約の取扱い、航空機の貨物スペースの販売や予約業務を行う事業であり、航空会...
ロジスぺ用語集 JETRO JETROとは? JETRO(英名:Japan External Trade Organization、和名:日本貿易振興機構)は、1958年に設立された独立行政法人で、日本政府の支援を受けて国際貿易の促進と外国投資の推進を目指しています。70カ所を超える海外事務所を含...
ロジスぺ用語集 WMS WMSとは? WMS(英名:Warehouse Management System、和名:倉庫管理システム)は、物流センターや倉庫で使用されるソフトウェア「倉庫管理システム」で、倉庫内での様々な作業プロセス(入出荷、在庫管理、出庫、棚卸、ピッキング、梱包など)を一元的に...
ロジスぺ用語集 3PL(Third Party Logistics) 3PL(Third Party Logistics)とは? 3PL(英名:Third Party Logistics、和名:サードパーティー・ロジスティクス)とは、サプライチェーンにおいて第1パーティーをメーカー、第2パーティーを卸売業や小売業といった買い手側と見た場合...
ロジスぺ用語集 原産地証明書 原産地証明書とは? 原産地証明書は、特定の製品や食品が特定の国や地域で生産・加工されたことを証明する為の書類で、その物品が生産・加工された国の公的機関や商工会議所などから発行されます。原産地証明書には、製品の詳細(名称、数量、重さ、品質)、生産場所、製造業者、輸出者の情...
教えてロジスペース 輸出入オペレーター職の仕事内容 フォワーダー(Forwarder)とは、国際物流業界において重要な役割を果たす企業または個人を指す言葉です。国外から物を輸入あるいは国外へ物を輸出するには、輸送を物流業者に依頼します。 その中で、自ら輸送手段を持つ船会社、航空会社の他に自らは運送・輸送手段を持たずに、荷...
ロジスぺ用語集 NACCS NACCSとは? NACCS(National Advanced Communications and Computing System)は、日本の海上および航空輸送業界で広く利用される情報システムです。このシステムでは、入出港する船舶や航空機及び輸出入される貨物に関す...
ロジスぺ用語集 HSコード HSコードとは? HSコード(Harmonized Commodity Description and Coding System)は、国際貿易で使用される商品の名称および分類を統一するためのコード番号であり、1988年1月に発効された「HS条約」に基づいています。また...
ロジスぺ用語集 インボイス インボイスとは? 物流業界におけるインボイスは、送り状や仕入書とも呼ばれ、貿易取引には欠かせない文書です。主に商用インボイスと公用インボイスの二種類が存在します。 商用インボイスは、貨物の送り先への明細書として、また買い手に対する請求書として機能します。一方、公用インボ...