ロジスぺ用語集 NACCS NACCSとは? NACCS(National Advanced Communications and Computing System)は、日本の海上および航空輸送業界で広く利用される情報システムです。このシステムでは、入出港する船舶や航空機及び輸出入される貨物に関す...
ロジスぺ用語集 HSコード HSコードとは? HSコード(Harmonized Commodity Description and Coding System)は、国際貿易で使用される商品の名称および分類を統一するためのコード番号であり、1988年1月に発効された「HS条約」に基づいています。また...
ロジスぺ用語集 インボイス インボイスとは? 物流業界におけるインボイスは、送り状や仕入書とも呼ばれ、貿易取引には欠かせない文書です。主に商用インボイスと公用インボイスの二種類が存在します。 商用インボイスは、貨物の送り先への明細書として、また買い手に対する請求書として機能します。一方、公用インボ...
ロジスぺ用語集 IATA IATAとは? IATA(英名:International Air Transport Association、日本名:国際航空運送協会)は、1945年に設立された航空運輸業界団体で、現在では多くの航空会社(定期国際線を運航する会社)や航空貨物代理店、旅行会社などが加盟...
ロジスぺ用語集 インコタームズ インコタームズとは? インコタームズは、国際商業会議所(ICC)によって1936年に制定された国際貿易に関するガイドラインです。インコタームズの目的は、貨物の買主と売主の間で決められる輸送貨物に対する危険負担と費用負担(運賃や保険、通関業務料金など)を標準化かつ明確化さ...
ロジスぺ用語集 通関士 通関士とは? 通関士は、国際貿易における輸出入の専門家で、関税や輸出入規制に関する法律に基づき輸送計画のサポートや関税納付、保税地域への貨物搬出入などの手続きを代行します。主に輸出入業務を必要とする国際物流企業や商社、フォワーダーに勤めるケースが多く、日々の顧客対応に加...
ロジスぺ用語集 乙仲(乙仲業者) 乙仲(乙仲業者)とは? 乙仲とは、海上輸送における貨物の取扱い、管理、手続きなどを担う事業者を指す物流用語です。 乙仲の役割は貿易の流れを円滑化する事にあり、貨物の輸送計画、輸送手続き、通関業務、倉庫保管など多岐にわたるサービスを提供します。また、貿易手続きの複雑さとリ...
ロジスぺ用語集 フォワーダー / フレイトフォワーダー フォワーダー / フレイトフォワーダーとは? フォワーダー(Forwarder / Freight Forwarder)は、自らの輸送手段を保有せずに荷主の代理で国際輸送(海運輸送や航空輸送など)の手配・手続きを行う事業者を指す言葉で、一般的に航空輸送を専門に扱う「Ai...