ロジスぺ用語集 ワルソー条約 ワルソー条約とは? ワルソー条約(Warsaw Convention)は、1929年にポーランドのワルソーで締結された国際航空運送(旅客及び貨物)に関する航空会社の責任と権利を定める国際条約です。またワルソー条約では、航空会社と旅客の双方の権利と責任に関する規定を設けて...
ロジスぺ用語集 バルク輸送 バルク輸送とは? バルク輸送は、同質かつ大規模な貨物を特殊な運送手段(例えば大型コンテナや船)を用いて輸送する手法です。この輸送方法は、主に液体、粉体、穀物、鉱物といった個梱包を必要としない商品の輸送に適しており、液体バルク輸送やドライバルク輸送、ガスバルク輸送など、貨...
ロジスぺ用語集 ビル・オブ・レーディング ビル・オブ・レーディングとは? ビル・オブ・レーディングは、略語の"B/L"で用いられることが多く、荷主と運送人との間で運送契約を結んだことを証明する書類のことです。契約に基づいて運送人が発行するもので、「船荷証券」とも呼ばれます。通常は、荷主から荷物を受け取り、船積み...
ロジスぺ用語集 デリバリーオーダー デリバリーオーダーとは? デリバリーオーダーは、貿易や物流の分野で頻繁に用いられる用語で、荷物や商品の配送指示を記した文書です。この書類は、商品を出荷地から受け取り先まで輸送する際に必要とされ、特に船会社が貨物を引き渡す際にこの書類を用いることが一般的です。 また、デリ...
ロジスぺ用語集 危険物 危険物とは? 危険物とは、人や環境に危害を与える可能性のある物品を指す言葉です。具体的には、火薬類、ガス、引火性液体、可燃性物質、酸化性物質、毒物、放射線物質、腐食性物質などがあり、それぞれが特有のリスクを持ちます。物流業界では、これら危険物を適切に管理・輸送する為に厳...
ロジスぺ用語集 混載貨物 混載貨物とは? 混載貨物とは、異なる荷主からの小口貨物を同一の運送手段(船舶、航空機、トラック、列車など)で一緒に運ぶ輸送方法を指します。この方法では、様々なサイズや類型の貨物、異なった目的地に向かう貨物を組み合わせる事による輸送効率と輸送コストの最適化が目的とされます...
ロジスぺ用語集 混載業者 混載業者とは? 混載業者とは、異なる荷主からの小口貨物を1つにまとめる事業者であり、トラック、船舶、航空機など様々な運送手段を利用して荷物を輸送します。混載業者はフォワーダーやNVOCCとほぼ同義で扱われることが多く、混載貨物の手配を通して輸送効率や輸送コストの最適化を...
ロジスぺ用語集 GSA(General Sales Agent) GSA(General Sales Agent)とは? GSA (General Sales Agent)は、指定された国や地域で航空会社に代わって旅客貨物の営業、販売資料の配布や宣伝・広報活動、予約の取扱い、航空機の貨物スペースの販売や予約業務を行う事業であり、航空会...
ロジスぺ用語集 JETRO JETROとは? JETRO(英名:Japan External Trade Organization、和名:日本貿易振興機構)は、1958年に設立された独立行政法人で、日本政府の支援を受けて国際貿易の促進と外国投資の推進を目指しています。70カ所を超える海外事務所を含...
ロジスぺ用語集 WMS WMSとは? WMS(英名:Warehouse Management System、和名:倉庫管理システム)は、物流センターや倉庫で使用されるソフトウェア「倉庫管理システム」で、倉庫内での様々な作業プロセス(入出荷、在庫管理、出庫、棚卸、ピッキング、梱包など)を一元的に...
ロジスぺ用語集 3PL(Third Party Logistics) 3PL(Third Party Logistics)とは? 3PL(英名:Third Party Logistics、和名:サードパーティー・ロジスティクス)とは、サプライチェーンにおいて第1パーティーをメーカー、第2パーティーを卸売業や小売業といった買い手側と見た場合...
ロジスぺ用語集 原産地証明書 原産地証明書とは? 原産地証明書は、特定の製品や食品が特定の国や地域で生産・加工されたことを証明する為の書類で、その物品が生産・加工された国の公的機関や商工会議所などから発行されます。原産地証明書には、製品の詳細(名称、数量、重さ、品質)、生産場所、製造業者、輸出者の情...